
自宅や職場でディスプレイモニターを使用してるかたは、モニターアームを使っていますでしょうか?
私はモニターアームを使いはじめてから、数ヶ月経ちました。
エルゴトロンのモニターアームを使っているのですが、とても快適なので紹介します。
エルゴトロンのモニターアームは使いやすい!
エルゴトロン MXV デスクモニターアーム

エルゴトロン(ergotron)はモニターアームを販売するメーカーの中で、人気なメーカーの1つです。
私は エルゴトロン MXV デスクモニターアームを使っています。
机に取り付けるタイプです。
モニターが1台用のシングルと、2台用のデュアルがあり、シングルを使用しています。
また、色はホワイト、ブラック、アルミ色の3色あり、ホワイトを使用しています。
この記事ではMXV デスクモニターアーム (ディスプレイモニター1台用)を紹介します。
モニターアームを使えば机がスッキリ!
横から見ると、こんな感じです。

モニターの真下に脚がなく、とてもスッキリ!

空いたスペースに、キーボードや書類、おやつなどを置くこともできます。
もちろん、モニターを縦向きにするのも簡単!

360度回転させることができます。(そんなに回さないですけど。)
もし、回転させたくない場合は、回転ストッパーもあります。
さらに、モニターを壁側に寄せて、机を空けることもできます。

アームが上下左右よく動き、モニターの回転も思いのままなので、簡単にモニターを好きな位置に移動できるのがすごく良いです!
机を有効に使うことができますし、自分の位置や目の高さに合わせて調整がとてもしやすいです。
エルゴトロン公式の動画で動く様子も見られるので、気になったら動きっぷりを見てみてください。
デスクへの取り付けも簡単
モニターアームが机の上を占める面積はほんの少しだけです。しかも机の端っこ。

机の上に出る部分は縦 約11cm×横 約14cmくらいです。
クランプ式なので、机に穴を開けなくても取り付けられます。

付属の六角レンチを使って簡単に取り付けられました。
モニターを取り付けるのもまぁまぁ簡単
アームの先端はこのようなプレートになっています。

VESAマウントは、75×75mm と 100×100mm に対応しています。
モニターの仕様に記載されているので、モニターアームに付けられるか必ず確認しましょう。
モニターを取り付ける留具は2種類入っていて、写真のような手で回せるネジと、ドライバーを使うネジがあります。どちらを使っても良いです。

ドライバー無しでも付けられるのはとても楽です。

ただ、やはりモニターの取付は二人でやるほうが安全だと思います。
一人でモニターアームとモニターを固定しながら、ネジを回すのはかなり大変です。
私は一人で取り付けました…。机の上に座布団を重ねて、座布団にモニターを支えてもらいました。
無印良品の引き出し付デスクにも取り付けられるクランプ
MXV デスクモニターアームはこの無印良品の机に付けるために買いました。
現在、この無印良品の机はサイドデスクになっているのですが、以前はメインだったので。

無印良品の机は引き出しが付いているので、モニターアームを付けるための奥行があまりないのです。

しかし、MXV デスクモニターアームなら取り付けられました!

エルゴトロンのMXVデスクモニターアームは奥行37mmあれば取り付けられます(シングルモニターの場合)。
無印良品の机の取り付けられる位置の奥行は42mmくらいでした。

また、机の厚さは12~32mmに対応しています。この机の厚さは20mmなので、厚さも問題なしです。
なかなかこの奥行につけられるクランプ式のモニターアームは無かったので、わずかな奥行でも付けられる素晴らしい商品です。
チルトの調整は少し面倒
チルト(モニターの角度)の調整は可能ですが、少しだけ面倒です。
何故なら、チルト調整部分は蓋がされているから。

マイナスドライバーで蓋をとったりしています。

そして、付属の六角レンチで角度を調整します。

私はそんなに角度の変更をしないので、あまり気になっていないですが、チルト調整時は道具が必要なので少し面倒ですね。
ケーブルはアームに2本しか収まらない
アーム部分にケーブルを入れられるのですが、2本しか入りません。

私のディスプレイモニターは電源が1本あり、出力が3つあるので、2本にはならず…。
仕方ないので、収納できないケーブルは外に出しています。
ケーブルを結束バンドでまとめているので、あまり気になってはいないです。
モニターアームを買ってよかった

ディスプレイモニターアームを導入すると、想像以上に机にスペースができてスッキリしました。
もっと早くに買っていれば良かった!
モニターアームを使うと机での作業がとても快適になりますので、オススメです!

ちなみに、PC周辺アイテムは以下を使っています。
このディスプレイモニターはVESAマウントが100x100mm、重量(ベースなし)約4kgですので、エルゴトロンMXVデスクモニターアームに取り付けられます。
リフレッシュレートが165Hzなので、PS5のゲームをプレイするにも良いです。

キーボードやマウスもBluetoothにすれば、さらに机の上はスッキリです。


デスク下にトレーを付けてケーブル類をまとめると机の下もスッキリします。
この記事内の写真で机の上に少し見えているシルバーのモノはこのトレーのクランプです。

この机にモニターアームを付けています。無印良品の机と同じ高さ70cmなので、並べて使えています。
