
普段は在宅勤務ができているのですが、最近、職場からオフィスに出社するようにという圧がかかりつつあります…。
正直、その仕事は自宅でもできますけれどと思っていますが、仕方なくオフィスに行かなければならない日もある。
私は仕事ではノートPCを使用してますが、これを持って移動するだけでも重くて疲れるんですよね。
それでなんとか、少し荷物を軽くできないかなと思い、ACアダプターの代わりにAnkerの急速充電器、Anker Nano II 65W を使ってみることにしました。
もっと早く変えておけば良かったと思うくらい良かったので、紹介したいと思います。
Anker Nano II 65W
Anker の急速充電器 Nano II 65W を購入

私が購入したのは、Anker の Nano II 65W です。

開封の儀。

充電器本体とマニュアルが入っています。ケーブルは付属していないので、別途準備しましょう。
ノートPC用なので65Wの出力にした
Anker Nano II 65Wの主な仕様は以下です。
項目 | 仕様 |
---|---|
サイズ | 約44 × 42 × 36mm |
重さ | 約112g |
入力 | 100-240V ~ 2.1A 50-60Hz |
出力 | 5.0V=3.0A 15W 9.0V=3.0A 27W 15.0V=3.0A 45W 20.0V=3.25A 65W (最大 65W) |
今回の急速充電器の使用目的はノートPC用なので、電力に注目して購入しました。
ノートPCなら65Wあれば十分です。
ゲーミングノートPCなどグラフィックに電力を使いそうな機種や、ノートPCだけではなく他の機材も同時に充電したい場合は、100Wに対応した充電器など、もっと出力が大きい製品にするのが良いと思います。
ノートPCのACアダプタ本体にも電力が何ワットか記載されいるので、普段使用しているワット数を下回らない電力の充電器にすると安心だと思います。
私はDellのノートPCのLatitudeで使用していますが、特に問題なく使用できています。
ケーブルは別途準備

ケーブルは家にあった Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1(Gen2) を使うことにしました。

USB Power Delivery(USB PD)に対応しており、このケーブルは最大100Wまで使用できます。
USB PDはUSBケーブルを使用した電力供給の規格で、USB Type-CのケーブルならUSB PD対応しているのであまり気にしなくて良いですが、対応ワット数は最大60W、100W、240Wの3種類あります。
急速充電器が最大65Wなので、ケーブルは最大100Wのものを使用することにしました。
また、このケーブル1本持っておくと非常に便利です。
それは、ケーブルがUSB-C 3.1(Gen2) なので、最大転送速度が10Gbps であることです。
私はiPhoneを使用していますが、いつもコネクタの仕様に注目しています。
例えば、iPhone 16 ProとiPhone 16場合ですが、コネクタの使用には以下の違いがあります。
項目 | iPhone 16 Pro | iPhone 16 |
---|---|---|
コネクタ | USB-C USB 3(最大10Gb/s)に対応 | USB-C USB 2に対応 |
USB 3を使えば最大10Gbpsでデータを移動することができますが、USB 2だと 最大480Mbpsしか出ないのです。写真や動画などをたくさん撮る人にとってはこの差は大きい。
なので、私はUSB 3に対応しているiPhone 16 Proを使用しています。
それで、最大10Gbpsの速さでデータを送れるUSB-C 3.1(Gen2) であるこのケーブルを持っているのです。
ノートPCの充電やスマートフォンのデータ移動にも便利なケーブルは、1本持っておくと便利です!
いやぁ、しかし、USB Type-Cのケーブルは種類がいろいろあって難しいですね。モバイルモニターの時は映像伝送のためにThunderboltについて書いていましたので、以下も参考にどうぞ。

コンパクトなサイズ

購入した Anker Nano II 65W は写真の一番右です。
仕様より、サイズは 約44 × 42 × 36mm です。
他2つの並んでいる充電器は、左から Anker PowerPort III Nano 20W、VOLTME Revo 30 Duo。
つまり左から、20W、30W、65Wの電力に対応した急速充電器ですが、やはり電力が大きくなるとサイズは大きくなりますね。



電源タップに他の電源コードと並べて使っても、問題ないサイズでした。

隣が大きなアダプターの場合は並べて使うことはできないので、位置調整は必要です。
ノートPCのACアダプターに比べると大きさがスッキリした

左が通常使用しているノートPCのACアダプターです。
これが右の急速充電器 Anker Nano II 65Wとケーブルで済むわけなので、鞄の中がスッキリします。
持ち運ぶときにはこの急速充電器のほうが良いですね!
軽いので持ち運びもしやすい

仕様では重さは約112gとありましたが、実際に測ってみたところ116gでした。見えない何かが乗っているのか。
ケーブルも含めると159gの重さです。

ノートPCのACアダプターは330gあります。比較すると倍以上、重いですね。

鞄の中はなんやかんやで重くなっていくので、約170g減らせたのは大きかったです。
折りたたみ式のプラグでさらに運びやすい


プラグの部分が折りたためるので、持ち運びのときに邪魔にならないのも良いです。
本体よりプラグの端が少しだけ外に出ているので、指をかけてプラグを簡単に出せます。
使用時はプラグがグラグラせずにしっかり挿せるので、使いやすさも問題ありません。
移動が楽になったので、買って良かった

- 最大65Wの出力でノートPCにも利用可能
- コンパクトなサイズで鞄の中がスッキリ
- ACアダプターより軽いので持ち運びしやすい
- 折りたたみ式のプラグで収納しやすい
- ケーブルは付属していないので別途準備
今までACアダプターが鞄の中でスペースをとったり、荷物が重くなったりしてたので、そのストレスが減って移動が楽になりました。
少し減るだけでも、体感ではかなり楽になっています。
こんなに違うならもっと早く買えば良かった!
あまりオフィスに行きたくはないのですが、ノートPCを持って出かける必要がある日には、ACアダプターではなく、この急速充電器 Anker Nano II 65W を持って出かけたいと思います!
