富山市『川上』の鱒の寿司。老舗の昔ながらの味が美味しいので推しです

当ページのリンクには広告が含まれています。
川上鱒寿し店

富山といえば鱒(ます)の寿司

ゴールデンウィークの富山帰省中に、今回も鱒の寿しを食べてきました。

鱒の寿しとは、わっぱの中の笹の葉に鱒と酢飯が詰められ、その後に重しで押された、押し寿司です。お店によって鱒の寿しの味は違うので、いろいろなお店の鱒の寿しを食べ比べるのも富山での楽しみのひとつです。

今回は富山市にある鱒の寿しの老舗、 川上の鱒の寿しをいただいたので紹介します。

目次

富山市にある 鱒の寿し屋『川上』

お店の場所 富山市の中心エリア

お店は富山市の中心エリアにあります。このあたりは、鱒の寿司のお店が多いエリアです。

松川が流れるこのあたりは、その昔、舟をたくさん繋いで橋にしていた舟橋というのがあり、その近くの茶屋で鱒の寿しを販売していたので、松川周辺には老舗の鱒の寿し屋さんが多いのだとか。

市電であれば丸の内で降りて2分ほど歩くと着きます。富山駅から歩いてでも10分くらいで行けます。

車で買いに行く場合は、いつもお店の前に少しの間停めていました。

駐車場は無いと思っていたのですが、お店の公式サイトを見ると「駐車場あり」になっていました。どこかに駐車場あったのか…。今度行ったら聞いてみよう。

富山ます寿司協会のページには「ます寿し食べ歩きマップ」もあるので参考にどうぞ。

また、富山地方鉄道からは、市電が1日乗り放題で、鱒の寿司や甘味と交換できるクーポン付きの「ぐるっとグルメぐりクーポン」というフリー切符も販売されています。

こちらを利用していろいろなお店に行ってみるのも良いと思います。

川上の鱒の寿しメニュー

川上鱒寿し店
川上の鱒の寿司
  • 鱒寿し 一重 2,000円(税込)
  • 鱒寿し 二重 3,900円(税込)

2024年は鱒の寿し一重が2,000円の時代です。昨年2023年にどのお店もだいたい1,800円から2,000円に価格改定がされました。世の中の物価が上がり、原材料費も高騰しているからですね。

1人~3人で食べるなら一重(鱒の寿しが一段入っている)が良いと思います。二重(鱒の寿しが二段入っている)は一重の倍の量と思えば良いです。

100年以上続く老舗店

それから、川上は大正12年創業。100年以上続く老舗です。

川上鱒寿し店は富山城周辺の丸の内にある大正12年創業の鱒寿し専門店です。さっぱりとした素朴な味わいと甘酢でしっかり締めた鱒の身が特徴の鱒寿しを毎日、朝早くから手作りしております。

川上鱒寿し店

実は、私の実家は昔から川上の鱒の寿しを購入することが最も多いです。

うちの母が鱒の寿司を買う時は川上で買っていました。お店のご主人が代替わりしているので、もう母のことは分からないと思うのですが、先代は顔を覚えていてくれたみたい。ちょうど先代と母は同世代だったのもあると思います。

小さい頃は母に連れられて買いに行ったものです。子どもの頃から食べている鱒の寿しはずっと推しになりますね。

それから、お店のかたはとても親切でした。

電話で前日に予約してから買いに行ったのですが、買いに行った日は火曜日、そう定休日でした!

お店に着いたら「定休日」と書いてあったので気付きました、すみません…。お店のかたは「定休日だけど、やることあるから大丈夫ですよ~」と言ってくれて神だと思いました。

川上の鱒寿しをいただきました

いただいた鱒の寿し
  • 川上の鱒寿し 一重 2,000円(税込)
川上の鱒の寿し

川上の一重の鱒の寿司の包装は、魚と縞々模様のデザイン。おしゃれです。

鱒の寿しといえば、このスタイル。竹とゴムで木桶が押されて押し寿しになっています。

川上の鱒の寿し

これを開けていく過程も、鱒の寿しの面白さですよね。

川上の鱒の寿し

鱒の寿しには大抵、食べ方の説明が付いているので、慣れていない人は説明を読むと良いです。

鱒の寿し 切り方

木桶から笹に包まれた鱒の寿しを出します。

川上の鱒の寿し

蓋の上に鱒の寿しを置きます。蓋をまな板のように使うのです。

鱒の寿し 切り方

プラスチックのナイフがついているので、これを使って食べやすい大きさに切っていきます。

鱒の寿し 切り方

私は笹ごとザクザク切るやり方です。

鱒の寿し 切り方

大きさは好きなように切れば良いです。この日は六つ切りにしました

川上の鱒の寿し

笹をめくると、鱒もご飯もツヤツヤの鱒の寿しが出てきました。美味しそう。

川上の鱒の寿し

川上の鱒の寿しは、鱒もご飯もしっかりした味です。

鱒の甘みが感じられます。お酢も優しい味で、まろやか。ご飯がやや甘く感じました。

川上の鱒の寿し

鱒の身が重なっていて、厚さもしっかりあります。鱒がミディアムな感じで、内側は少しレアっぽさがありました。

他のお店の鱒の寿しより、やや甘めの味だと思います。

この日の川上の鱒の寿しも美味しかったです!昔ながらの美味しい鱒の寿しを食べたいかたには特におすすめです。

富山駅や富山空港などでも購入可能

とやマルシェ

川上の鱒の寿司は、富山駅周辺や富山空港、富山大和でも購入できます

  • JR富山駅(とやマルシェ)
  • CiCビル1F(ととやま)(富山駅のすぐそば)
  • 富山空港ターミナルビル2F(まいどは屋)
  • 大和 富山店 地下

富山空港のオンラインショップでも販売されています。

また、以下の富山県アンテナショップでも取り扱いされているとのこと。東京でも購入可能です。

  • 東京 有楽町 いきいき富山館
  • 東京 日本橋 とやま館

富山空港、ととやまのあるCiC、有楽町のいきいき富山館については以下の記事もご覧ください。

CiCにはめっちゃ美味しいお好み焼き屋さんがあります。

有楽町のいきいき富山館では富山の名産品が販売されています。

富山市の老舗『川上』は実家の贔屓店であります

今回は私が子供の頃からよく食べていた川上の鱒の寿しをいただきました。

富山県民はいつも買っている鱒の寿し屋の味は目隠ししても分かると言いますが、私も川上の鱒の寿しは分かると思います!

この日食べた川上の鱒の寿しも美味しかったです。私にとっては思い出の味なので良い補正がかかっているとは思いますが、老舗の昔ながらの美味しい鱒の寿しを堪能できるのは間違いないです。

特に富山市の松川周辺には、鱒の寿し店がたくさんあるので、鱒の寿しめぐりで川上の鱒の寿しも食べてみると良いと思います。

私も、これからも富山のいろんなお店の鱒の寿しを食べていきたいと思います。

川上鱒寿し店
  • 公式サイト:http://masuzushiten.com/
  • 住所:富山県富山市丸の内1-2-6
  • 電話番号:076-432-5129
  • 定休日:火曜日 ※不定休有り
  • 営業時間:06:30 – 18:30
  • 駐車場:無? ※お店の前に短時間なら停車できます
  • URLをコピーしました!
目次